両国(カワサキ・マッハIII)編

平成15年3月21日

次は両国の乗るバイク
カワサキ500SS
マッハIIIです。
このバイクの資料写真
も右向きしかなく、
右の左向きの写真を
やっと見つけました。
しかし、形式が新しい
ので、相違点あり・・・。

平成15年3月22日

 

両国の乗るマッハIIIは、フルカウル仕様なので、

イラスト完成時には、エンジン等は見えないから
描かなくてもいいんだけど、自己満足と個人的な
こだわりで、描くことにしました。
左向きの資料写真が不鮮明とはいえ、クランク・
ケース等シンプルなので、短時間で描けました。
ちなみにこのエンジン、498cc、3気筒
空冷2サイクル60馬力です。

平成15年3月23日

 
今日は、フレームだけ追加しました。
このバイクの開発コンセプトは、「世界最強・最速の1台」
だったそうです。3気筒、中央シリンダーの加熱、
低速域のパワー不足等をクリアし、かつてないほどの
パワーに耐えられるタイヤの開発と数々の問題を
クリアして市販にいたったらしいです。
しかし、フレームとブレーキはこのパワーにはついていけず、
「ジャジャ馬」と呼ばれてました。

平成15年3月24日

 
ハンドル周り、フロント・フォーク、タイヤ&
ホイールを描きました。
このバイクの為に開発されたタイヤなので、
タイヤ・パターンが独特です。
タイヤのブロックの数を数えて、ブロックを1個
描いたら、回転&コピー&ペーストするのに
角度を計算して、回転&コピーで描いて
いきました。

平成15年3月25日

 
ホース類、フロント・フェンダー、リア・フェンダー、
チェーン部分、テール・ランプ、ペダル等を加えました。
チェーンは今迄描いたチェーンの使いまわしです。
だんだんバイクらしくなってきました。
イラストを描くのに実車の写真の他に、
漫画を参考に何度も何度も見るのですが、
ここで、両国の乗るバイクに疑問がわいてきました。
それは、明日の日記で・・・。

平成15年3月26日
昨日の日記で書いた、両国の乗るバイクへの疑問です。ワイルド7関係のサイトを調べてみると、両国の
バイクはカワサキ500SSマッハIIIと書いてありますが、マッハIIIではなんじゃないかな?と思ってます。
その理由として、フロント・フェンダーのステーの取付位置の違い、2気筒であること、上の右の絵で
チラっとみえるエンジンのヘッドなどから、4ストのエンジンっぽい?フロント・フォークにラバー・ブーツが
付いている。チェーン・カバー等々、マッハIIIとの相違点が見えてきました。あくまで漫画だから、省略、
デフォルメしてあるし、雰囲気重視などもあるかもしれないけど、今迄描いてきたバイクは、必ずその車種の
特徴ある部分はしっかり描いてあったので、ある程度車種が限定できました。それに望月三起也氏の
漫画に登場する色々な車両は、空想のモノでなく必ず現実にある車両でこだわりもあるので、マッハIII
だったら、何らかの特徴を描いているのでは?と思いました。私はホンダのドリーム系のバイクでは?と
思ってます。しかし、ここまで
描いてしまったので、今更車種を
調べるのも大変だし、描き直すのも
しんどいので、このままマッハIIIと
いうことで完成させます。今日は、
この疑問から何のバイクだろうと
色々調べたりしたので、マフラーを
描くだけで終わりました。実車のマフラー
とは形状が全然違います。

平成15年3月27日

 
バイク本体はほぼ完成。
タンクのストライプとメーカー・ロゴ、シートは
ワイルド7カラーにしました。(勝手にワイルド7
カラーと名付けてます)
明日はカウリングを描く予定ですが、カウルで
隠してしまうのが、もったいない気が・・・。
シート等を赤くすると、結構印象が違います。

平成15年3月28日

 
カウルを描きました。
両国のバイクは漫画の中で結構登場するのですが、
登場する度に形が違います。
これだ!という形が中々なかったので、自分なりに
原作の雰囲気を残したつもりでデザインしました。
漫画ではエア・インテーク、つなぎ目やリベット、
ウィンカーは付いていませんが、寂しいので
勝手に描き込みました。時代背景に合わせて
クラシカルな感じにしたつもりです。
原作とは違った雰囲気になってしまった・・・。

平成15年3月29日

 
昨日、カウルを装着してバイク本体は完成しました。
今日からは、ロケット・ランチャーを積んだサイドカーを
描き始めました。このサイドカーはロケット弾の他に
ロープやスピアーなど、色々な仕掛けが内蔵されて
います。本体上部についているのはスコープで、
照準を合わせた標的をハンドル部分に付いた
モニターで見れるという設定になってます。
本体下後部が軸になり角度を変えることができます。

平成15年3月30日

 
サイドカー部分の完成です。
車輪やネジ類を描き込みました。
ミリタリーな雰囲気が出るように
描いたつもりです。
なるべく原作の雰囲気を重視
しながら、寂しい部分には
自分で勝手にパーツを装着
しました。
あとは、本体とくっつけて完成です。

平成15年3月31日

 
両国のバイクが完成しました。
サイドカーを適当な位置に
配置して、細かい部分を修正。
全部色づけして、足りない部分、
物足りない個所は勝手にパーツを
付けて、何とかできあがりました。
この両国のバイクだけは右向きの
イラストも描きました。

平成15年4月1日

 
もともと右向きの写真を反転させて
描いていたので、右側に付いている
パーツを追加、描き直してノーマルの
マッハIIIも描いてみました。
せっかくエンジン部分も描いたし、
それをカウルで隠すのももったいないし・・・。
それにこのバイクかっこ良いし。
マッハIIIのノーマル・バージョンは、
このイラスト・ギャラリーの
「Motorcycle」のコーナーに
展示します。