|
|
|
|
|
平成15年4月8日 |

|
|
さあ、いよいよ最後の7台目のバイク、ヘボピーの |
ハーレーです。ヘボピーのハーレーは車種を |
限定する特徴がしっかり描かれているので、ハーレーの |
FLと分かります。年代までは分からないけど、80年代の |
FLHを参考にして、ホイールは原作同様スポークに |
します。左の写真は自分で作ったイマイ製の1/12・ |
ハーレーダビッドソンFLHクラシックで、唯一の |
身近な資料です。このプラモデルは当サイトの |
プラモデルのコーナーでもうすぐアップします。 |
|
|
|
平成15年4月9日 |

|
|
エンジン、クランクケース、フレームを描きました。 |
ちなみにヘボピーのハーレーの後輪部分は6本 |
タイヤが付いてます。(うち4本は他のメンバーのための |
スペア・タイヤです)だから、スイング・アームはありません。 |
さらにチェーン駆動ではないみたいなので、後ろに出てる |
突起物は自分なりに考えた駆動システムの一部です。 |
なので、フレームも後部はありません。 |
|
|
平成15年4月10日
|

|
|
今日はタイヤ、フロント・フォーク、フロントの |
ブレーキ・パーツ、フロント・フェンダー等を |
描き込みました。後ろのタイヤは下の日記でも |
ふれたように6本ついてます。4本は今まで |
描いたバイクのタイヤをそのままコピーして |
貼りつけました。次は後輪のタイヤを |
どう駆動させるか? |
|
|
|
平成15年4月11日 |

|
|
ライト周辺、フロント・フード、タンク、シート、 |
保安部品等を追加。 |
シートは原作の雰囲気でサドル風のシートに |
しました。ヘボピーのキャラクターを踏まえて |
リベットを付けてみました。問題の後輪の駆動 |
システムですが、両脇の2輪が駆動すると設定 |
して、それぞれドライブ・シャフトで動力を |
伝える・・・という風に勝手に決めました。 |
後ろのウインカーとストップ・ランプの付いた |
ステーのところにあるのが、ドライブ・シャフトです。 |
|
|
|
平成15年4月11日 |

|
|
暇だったので、続きを描きました。 |
殆ど完成間近! |
残りの細々したパーツを描き加えました。 |
エア・クリーナーやバッテリー等々・・・。 |
上に突き上がる煙突のようなモノはマフラーです。 |
原作の漫画にヘボピーのハーレーはよく登場 |
します。しかし、他のバイクと同様、出る度に |
違います。当然マフラーの形状も色々ありました。 |
一番シンプルな形を選びました。 |
|
|
|
平成15年4月11日 |

|
|
またまた暇だったので続きを描いて、ヘボピーの |
ハーレーがついに完成・・・と同時にとうとう7台のバイクが |
勢揃い。その全貌を公開することとなりました。 |
興味を持って見てくれた人いるかなぁ・・・? |
この日記が始まったのが2月2日なので、それから数えると |
2ヶ月と10日あまり。最初に考えたより、7台のバイクは |
いがいに早く出来あがったと思う。後は、イラスト紹介の |
ページと解説を作らねば・・・。しかーし、実はあと3台 |
描く素材があるのです。(もちろんワイルド7のです。) |
|
|